1. HOME
  2. 連載記事
  3. 仏教ものしり講座
  4. 愚痴(ぐち)

愚痴(ぐち)

 「愚痴」とは、「言ってもしかたのないような不平不満を言って嘆くこと」のことです。「くどくどと愚痴を言う」「あの人は愚痴を言ってばかり」などと、愚痴を言うことは、あまり良い印象は無く、周囲から好まれないものです。それでも漏らしてしまうのが「愚痴」。人は「愚痴」を言わないようには、なかなかなれないものです。
 この「愚痴」ですが、もともと仏教の言葉だったのですが、仏教では少し違った意味で使われます。
 仏教で言うところの「愚痴」は、「仏の智慧に暗いこと、ものごとの真実を知らないこと」を言います。またそうした「智慧や真実を知ろうとしないこと」も「愚痴」と言います。
 もともとはインドの古典語であるサンスクリット語の「moha(モーハ)」が語源だとされています。モーハは、中国語に翻訳された時に、「愚痴」と訳された場合と、「莫訶」あるいは「馬鹿」と訳された場合がありました。ですから「馬鹿」という言葉も元をただせば、「愚痴」と同じだったということです。
 「愚痴」は、人間の煩悩の中でも特にたちの悪いものとして、「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんに)」とともに三毒と言われています。  そしてその三毒を解消する方法として、
「貪欲の病には骨相観を、瞋恚の病には慈悲観を、愚痴の病には縁起観を教える」(涅槃経)
ということが説かれています。
 愚痴の病には「縁起観を教える」とありますが、縁起は「仏教ものしり講座:縁起」で書いたように、この世界で起きる様々なものごとの仕組みのことを言います。すなわち、この世に存在している「もの」や「こと」は、すべてお互いが関わり合って存在しているということです。
 いやなことや、納得できないことにも、それが起こる理由があり、様々な縁起によって起こっています。だから我々は、文句を言うだけではなく、それが起きた理由や、それが起きた縁起を知ろうとすることも忘れてはなりません。そうすることによって、我々は愚痴の状態から離れることができ、愚痴を漏らすこともなくなってくるのです。

関連記事