1. HOME
  2. 寳泉寺境内探索
  3. 客殿

客殿

瑞泉閣(ずいせんかく)

瑞泉閣(ずいせんかく)

泉ちゃん、今日は、お母さんと寳泉寺にお参りです。
本堂では、泉ちゃんがお母さんに、お参りの仕方を教えます。
「おかあさん、お参りの時は、『なむしゃかむにぶつ』って言うんだよ」
「へ~、そうなんだ。泉ちゃんは、もの知りだね」
「じゃあ、はい手を合わせて、なむしゃかむにぶつ~」
「はいはい、なむしゃかむにぶつ~」
泉ちゃんは得意顔です。

「今日は、方丈(ほうじょう)さんにご挨拶しましょうね」
「方丈さんって誰?」
「ここのご住職さん、お坊さんのことだよ」
「方丈さんって言うの?」
「昔の長さの単位で、丈というのがあってね、その1丈四方の大きさを方丈って言ったんだよ。だいたい四畳半くらいの大きさなんだけど、禅宗のお坊さんは、方丈があれば、坐禅を組んで修行ができるから、『方丈さん』って呼ぶのよ」
「ふ~ん」
「ほら、方丈さんがこっちに歩いてきた。ご挨拶なさい」
「こんにちは」
「こんにちは、泉ちゃん、大きくなったね。何歳だい?」
「8さ~い!」
「8さ~い、じゃないでしょ。8歳です、って言いなさい」

「いいですよ、おかあさん。元気な女の子ですね」
「元気だけが取り柄でねえ。もうちょっと、女の子らしくして欲しいんですけどね」
「そのくらいのほうがいいですよ。最近の子どもはおとなしい子が多いですからね。ところで今日は暑いから、客殿でちょっと休んでいってくださいね。私はもう出ちゃうんだけど、ゆっくりしていってくださいよ」
「よろしいんですか? お言葉に甘えて、ちょっと休ませていただきます」
「では、ごゆっくり」

お母さんと泉ちゃんは、住職を見送ると、客殿に向かいます。
「客殿って何なの、お母さん」
「ここはね、檀家さんたちがいろんな用事で集まる時があるでしょ。そんな時に使うのよ。正式には、『瑞泉閣(ずいせんかく)』って言う名前なの、ほら、玄関の上に書いてあるでしょ」
「ほんとだあ」

「行事の後に食事をする時とか、役員さんたちが打ち合わせをする時とか、お葬式や法事でも使えるの。一昨年、お祖母ちゃんの三回忌をしたでしょ。その時、みんなで食事をしたのを憶えていない?」
「ううん、何となく」
「まだ小さかったからね。そういった時にも使えるのよ。でも今日は、特別ね。泉ちゃんがいるから、方丈さんも休んで行きなさいって言ったんじゃないかな」

客殿に入ろうとすると、泉ちゃんは大きな声をあげます。
「お母さん、すごいよ、大きな鳥がいる」
「そうそう、これは鷹なのよ。一本の木材を彫りだした彫刻なんだって。継ぎ目が無いでしょ。日本の家具職人さんが彫ったのよ」
「ほんとだ。それに私より大きいね」
「高さは205センチ、羽を広げた幅は352センチあるのよ。大きすぎて玄関から入れることができないから、この客殿を工事している時、玄関が完成する前に中に入れたんだって」
「すご~い!」

部屋に入るとまた声をあげます。
「ひろ~い」
「広いでしょ、まだ向こうに同じ大きさの部屋があるのよ。襖をとったら、ぜんぶで80畳になるの。畳80枚分よ。それに客殿の建物自体は130坪あるんだって」

「すご~い。ねえこの絵のお爺ちゃんは誰?」
「このお爺ちゃんは、寿老人。七福神の一人よ」
「七福神?恵比寿さまとか、大黒さまとかの?」
「そう、寿老人は長寿の神様なのよ」
「ふ~ん」
「この絵はね、富岡鐵齋(とみおかてっさい)って明治時代の有名な絵描きさんが描いたのよ」⇒⇒寿老人墨画(じゅろうじんぼくが)
「なんか、迫力のある絵だね」
泉ちゃんは感心しきりです。
「ここの部屋は?」

「この洋間はね、和室で正座したりするのが大変でしょう。うちのお祖母ちゃんも歳をとってからは、足を曲げるのがたいへんだったのよ。だから、そういう人が楽なように、椅子の部屋が用意されているの」
「こっちの部屋は?」
「こっちはね、普段は使わないお部屋なの。寳泉寺は曹洞宗って言う宗派でね、そこで一番偉いお坊さんを禅師さまって言うんだけど、そのお坊さんがいらっしゃった時にお迎えするお部屋なのよ」
「あの掛け軸は?」

「真ん中がお釈迦さま、右が永平寺の最初の住職、道元さん、左が總持寺の最初の住職、瑩山さんなの。道元さんの掛け軸は『月見の像』と呼ばれているもので、福井県の寳慶寺(ほうきょうじ)にある絵の複写なのよ。なんだかとっても暖かい感じでしょ。それから螢山さんの掛け軸はね、松尾隆山(まつおりゅうざん)という絵師が描いたものなのよ。螢山さんは元の絵があるらしいんだけど、それを絵師さんが独自の作風を加えて描いたんだって」
「お二人とも、やさしい感じのする人なのね」
泉ちゃんは、じっと二人の掛け軸を見ています。
お母さんは、そんな泉ちゃんを暖かく見守っていました。